
神戸に住んでいるあなたにも、観光で神戸に来る予定のあなたにもぜひオススメしたいのが酒蔵めぐり。兵庫県は69の酒蔵があり生産量は日本一!
神戸市内からですと、東灘区の灘五郷が電車でアクセスしやすく神戸三宮駅各線から電車+徒歩で30分もかかりません。今回は東灘区にある酒蔵をご紹介します 🙂
兵庫県の酒蔵・生産量
兵庫県の日本酒の生産量はなんと日本一!酒蔵の数は新潟、長野に次いで三番目に多い県です。
清酒生産量トップ3
- 兵庫県
- 京都府
- 新潟県
酒蔵トップ3
- 新潟県(89蔵)
- 長野県(74蔵)
- 兵庫県(69蔵)
兵庫県の酒造組合
兵庫県には9つの酒造組合があります。兵庫県は他県に比べて面積が広く北は豊岡市(名所:城崎温泉)南は淡路市まであり、気候や風土が異なるため同じ兵庫県でも酒蔵によって違った味わいを楽しむことができます。
・北兵庫 | ・社 | ・明石 |
・灘五郷 | ・伊丹 | ・姫路 |
・加古川 | ・丹波篠山 | ・淡路 |
灘五郷
5つの地域からなる日本一の酒どころです。
・西郷 (神戸市灘区) | ・御影郷 (神戸市東灘区) | ・魚崎郷 (神戸市東灘区) | ・西宮郷 (西宮市) | ・今津郷 (西宮市) |
その中でも今回は電車で行きやすい東灘区にある御影郷・魚崎郷にある4つの酒蔵をご紹介します。
魚崎郷・御影郷
1〜4 魚崎郷, 5〜12 御影郷
- 千代田蔵 太田酒造株式会社
- 松竹梅 宝酒造
- 浜福鶴 株式会社浜福鶴蔵銘醸
- 櫻正宗 櫻正宗株式会社
- 白鶴 白鶴酒造株式会社
- 菊正宗 菊正宗酒造株式会社
- 剣菱 剣菱酒造株式会社
- 戎面 坊垣醸造合名会社
- 福寿 株式会社神戸酒心館
- 大黒正宗 株式会社安福又四郎商店
- 甲南漬 髙嶋酒類食品株式会社
- 仙介・琥泉 泉酒造株式会社
*太文字が今回ご紹介する酒蔵です
酒蔵めぐり(御影郷の回)
福寿 神戸酒心館

10am–7pm 078-841-1121 蔵見学は予約必須(2日前まで)
〒658-0044 兵庫県神戸市東灘区御影塚町1丁目8−17
最寄駅は阪神電車石屋川駅で、降りて南へ徒歩約10分です。地方から来る友人や、外国から神戸に遊びにくる友人を連れて行くと毎回喜ばれます。ただ、私の友人はいつも急なので予約が間に合わず毎回AコースかCコースのみの参加ですが、十分楽しむことができます。
せっかくだから蔵も見学したい!おもてなししたい!場合は2日前までに予約しましょう。
2月以降コロナウイルスの関係で蔵見学は行われておらず、4月8日〜当面の間休業されるそうです。(通信販売業務は続行)ぜひ宅飲みにいかがですか? 🙂
予約 | 所要 時間 | 見学時間 | 参加費 | |
A)ビデオ / 利き酒 / お買い物 | 不要 (6名以上は要予約) | 40分 | 10:00〜18:00 (17:00までに来館) | 無料 |
B)ビデオ / 蔵見学 / 利き酒 / お買い物 | 必要 2日前まで | 約60分 | 個人 11:00〜予約制(定員20名) 10名以上10:00~18:00の予約制 | 無料 |
C)利き酒 / お買い物 | 不要 (20名以上は要予約) | 30分 | 10:00〜18:00 | 無料 |
*蔵見学の予約・問い合わせはこちら
*12月はAコース及びBコース見学不可

ズラーっと並んでいる福寿たちの中でも左から4番目にある青い瓶の福寿を見たことがある方も多いはずです。2008年ノーベル賞授賞式後の晩餐会で振る舞われたお酒で、それ以降ノーベル賞公式行事の提供酒として選ばれているようです。私はてっきりiPS細胞研究者の山中教授が世界に広めたのだと思っていましたがそれ以前から知られていたのですね。個人的には緑のラベルの福寿の方が好きでよく家で飲んでいます。
私がAコースを利用した時の内容・・・
入り口に入ると11カ国語のパンフレットが用意されていて、売店のお姉さんにAコースに参加したい旨を伝えると入り口近くにあるテレビの前で待つように言われました。
ここでは福寿の歴史や酒造りのこだわりが15分くらいにまとまった酒造りビデオを鑑賞します。日本語の他にも英語・中国語・韓国語があるのでその中から選ぶことが可能です。
そのあとは、無料試飲コーナーに行き、酒心館の方の説明を聞きながら試飲をすることができます。
生酒の量り売りや、お米の精製歩合いが見やすく展示されてあります。
数種類のお酒を試飲させていただけるので、ぜひ好みを見つけてくださいね。
日本酒はもちろんですが、梅酒がイタリア、フランス、ニュージーランドから来た友人に人気でした。

無料の試飲コーナーでは物足りない。。そんなあなたには利き酒セットを有料(約500円)で試飲できるコーナーの利用がオススメです。小さなつまみも販売されているので酒蔵1件でも十分に楽しむことができますよ。

庭には昔、実際に使われていた大桶が展示されてあり、中に入って写真を撮ることもできます。阪神電車のコマーシャル「阪神沿線物語」のロケにも使用されたことがあるので見かけたことがある人も関西にお住いの方ならあるかもしれません。
一つの大桶の大きさは32石で、一石(いっこく)=180ℓ。なので、約5,800ℓのお酒が入る事になります。一升瓶のお酒が1.8ℓなので約3220本分…どのくらい大きかというと…
このように大人が入っても十分にスペースがある大きさです!
白鶴 白鶴酒造株式会社
9時半-16時半 休館日 / お盆・年末年始 078-822-8907 予約不要
〒658-0041 兵庫県神戸市東灘区住吉南町4丁目5−5
予約 | 所要時間 | 見学時間 | 参加費 | |
白鶴酒造資料館 | 不要 | 約60分 | 9時半-16時半 (入館は16時まで) | 無料 |
最寄駅は阪神電車住吉駅で、徒歩で南へ10分以内です。
今まで行った中で白鶴酒造資料館が一番資料館という名にふさわしい館でした。酒造りに使われた大桶や道具、等身大の人形が酒造りをしている様子などを見て回ることができます。再現がとてもリアルなのでとてもわかりやすいですし、所々にビデオが設置されているので自由に再生することができます。
見学が終わると写真撮影をする場所があり、先に進むと無料試飲コーナーがあり数種類のお酒を試飲することができ、お土産売り場もあります。
白鶴の商品をお土産として買って帰りたいのであれば、阪神御影駅前にあるショッピングセンター御影クラッセの中に白鶴の商品を扱う白鶴御影MUSEがあり、そちらで白鶴の商品を購入することもできるので、重たいものを酒蔵から持ってたくさん歩く必要がありません。ただ、酒蔵や、資料館でしか販売されていない商品もあると思うのでそこはご確認ください。
酒蔵めぐり(魚崎郷の回)
浜福鶴 株式会社浜福鶴蔵銘醸
10am–5pm 休館日 : 月曜日(祝日の場合は翌日) 078-411-0492 予約不要
〒658-0025 兵庫県神戸市東灘区魚崎南町4丁目4−6
予約 | 所要時間 | 見学時間 | 参加費 | |
吟醸工房見学 | 不要 | 約60分 | 10時〜17時 | 無料 |
最寄駅は阪神電車魚崎駅で、徒歩で南へ10分以内です。こちらでは気軽に予約なしで酒造りの全行程をガラス越しで見ることができますし、有料試飲もあり、お土産も充実していて店員さんもフレンドリーなので時間がない、でも酒蔵行きたい!方にはこちら一件で満足できる内容になっています。
お土産はお酒だけではなく、浜福鶴のお酒を使ったノンアルコールの甘酒や、酒粕、ゼリー、兵庫県産の特産物や、お酒に合うつまみもたくさん置いてありこちら1箇所でお土産を買って帰るのもアリだと思います。
お酒も清酒だけでなく、ウイスキーのような味わいを持つシェリー樽熟成酒 絲itoも販売されてありとても面白かったです。日本酒業界も色々と試行錯誤されているんですね。
櫻正宗 櫻正宗株式会社
10am-7pm 定休日 火曜日 078-436-3030 予約不要
〒658-0025 兵庫県神戸市東灘区魚崎南町4丁目3−18
予約 | 所要時間 | 見学時間 | 参加費 | |
櫻宴見学 | 不要 | 約30分 | 10時〜19時 | 無料 |
最寄駅は阪神電車魚崎駅で、徒歩で南へ10分以内です。上記で紹介した浜福鶴からは徒歩で5分も離れていない場所にあります。
こちらには酒造りのビデオや、展示されてある道具を見学することができます。有料試飲の飲み比べがあったり、「櫻宴」(ダイニング)、「三杯屋」(呑処)、カフェ(喫茶)もあるので時間があり、ゆっくりしたい方にはいいと思います。こちらももっと情報を提供できるようコロナが落ち着いたら伺い次第追記します。